2021/7/13 配信
昨年の降水量の2.4倍も降り注いだ雨、、、 そろそろ梅雨明けでしょうか…。
今年初めての「熱中症警戒アラート」が発表されたり、 大気も気温も不安定です。どうかご自愛ください。
最近、ある調べものをしていたら、ふと「タッセル」 の起源に興味が沸き、気になるもの見つけました。
タッセルはシンプルなものから、 機能だけではなく華やかでボリューミーな装飾タッセルまで展開さ れていてウィンドウトリートメントの仕上げには欠かせない存在で すね。
タッセルは紀元前から世界のあらゆる地に存在し、実は、 装飾としての役割だけでなく、祈祷、 魔除けや厄除けに使われてきたということをご存じでした??
特に中東では、古くよりお守りとして身に付けられ、 エジプトやメソポタミア、アラブでは、 不幸な出来事や悪魔から身を守るお守りとして、 子供の帽子やフードに用いられていたそうです。 風水でもカーテンや、ドアノブ、家具の取っ手などにフリンジ、 タッセルを下げると厄除けや、 運気を上げる効果があるといわれています。
邪気を払い、幸せを呼び込むラッキーモチーフとなれば、 タッセルに更なる付加価値を感じます。 さりげなくお洋服や靴などにもオシャレに取り入れられますね。
フランスでは、タッセルやフリンジ、 ポンポンなどは16世紀頃になると芸術品として、 宮殿のインテリアの必需品となりました。
16~17世紀も現在も、 変わらず女心をときめかせてくれるアイテムなのですね。タッセル は決しておまけではなく、 カーテン選びはタッセルまで気が抜けない、 まさにケーキと同じくらい大事という言葉に共感しました。
日本でもお祝いの水引や座布団の端やお人形の飾りとして見かけら れます。そして房飾りの上には特徴があり、必ず「結び」 があるのです。提灯や掛け軸の風鎮などにも使われ、『縁起』や『 縁結び』としての意味合いもあるそうです。
七夕にお願いごとをしたり、 神社やお寺などに行くと心が落ち着いたり、 海の波の音や森林浴で癒しを感じたり、 そんな見えないパワーやベールに包まれて守られているのに似てい るような力がタッセルにもあるのではないかと想像します。
インテリアでもタッセルを用いることはおうちを守ってくれる、 運気を上げるラッキーアイテムとしてお客様へご提案されたら会話 が弾みそうですね。
↑↑↑FABRISTAの施工事例からも、カーテンとタッセル・ トリミングのご紹介です。
ブルーを基調としたお部屋に、爽やかカラーが印象的な“ Scalamandre”のカーテン「Tashkent Velvet」のデザイン色に合わせて、 尚且つ華やかで品の良いタッセルのコーディネート。 カーテンの大胆な柄とそれに負けない存在感で相互に引き立てあう 組み合わせは1ランク上の上質感が味わえます。 ミニタッセルがついたトリミングテープを施したクッションは、 重厚感のある“GP&J BAKER” のファブリックに合わせると奥ゆかしくチャーミングに♪
壮大なデザインカーテンには、海外ブランドの大振りでデザイン性に富んだタッセルなどいかがでしょうか。カーテンファブリックにあう最高のタッセル(ラッキーアイテム)を、是非色々なパターンで楽しみたいですね♪
>>ご不明点、お問合せ等ございましたらお電話、またはこちらまで