FABRISTA

MENU

NEWS

「出窓のインテリア」

 

2023/04/12

 

コラム

「出窓のインテリア」

 

出窓は、お花や骨とう品、自分の好きなものを置くディスプレイスペースにも

収納スペースにも活用でき、住む人の個性が表れる場所ではないでしょうか。

今回は出窓のコーディネートのコツをご紹介します!

 

出窓のある部屋の雰囲気に合わせて何を置くかを決める

 

まずはディスプレイのテーマを考えます。

出窓がある部屋が洋の雰囲気か和の雰囲気か、

くつろぎスペースにあるのかワークスペースにあるのかなどによって

出窓の活用は変わってきますね。

部屋の雰囲気や用途をもとに、どんな出窓にしたいかイメージしてみましょう。

 

何も考えずに好きなものや置きたいものをなんでもかんでも置いてしまうと

生活感が出てごちゃごちゃした印象になりがちなので、

置く前に一度イメージすることが大切です。

 

「北欧風の温かみのある出窓」

「観葉植物でいっぱいの出窓」

「ガーリーな可愛いらしい出窓」などテーマを決めてみましょう。

ディスプレイの組み合わせを考える

 

シンプルに一つだけ花瓶を飾る、ランプシェードを飾るというのも、

すっきりした素敵な出窓になります。

テーマが決まって、複数のものをディスプレイしたい場合は、

背の高いものと低いものを組み合わせればコントラストが生まれます。

例えば、背の高い花瓶と背が低いオブジェ、背の高い観葉植物とフォトフレーム、

といったように高低差を出すことで動きのある空間を作ることができます。

いくつも物を置く場合、色のトーンをそろえると統一感が生まれます。

窓ならではのディスプレイを選ぶ

 

窓辺だからこそ、陽の光を受けてキラキラ輝くガラス製のキャンドルホルダーや

花瓶、小物を置いてみるのもいいですね。

キャンドルやランプシェードを置けば、日が暮れた時にキャンドルや

ライトの優しい光が部屋の内からも外からも見えて癒しの空間を演出できます。

いかがでしょうか。今回は出窓のインテリアについてご紹介いたしました。

お部屋のアクセントとなるせっかくの出窓を自分らしくおしゃれに有効活用して楽しんでみてください。

 

ご不明点、お問合せ等ございましたらお電話、またはこちら

close